透明人間の骨の二回目を読んだ。
この世の中は正直一面的な事の方が少ない
ある角度によってはこう見えても、ある角度によってはああ見えたりする
そういう・・・複雑な、一言で書くと所謂“グレーゾーン”を描いている作品だと今週強く感じた
確かに人付き合いには嫌な面やしんどい面も山の様に存在するけれど(笑)
たまに「あ、楽しいな。」って思う事もあったりするんですよね
それ考えるとやっぱ複雑というか、
一概に下らないものとかつまらないものとは言い切れない面があるじゃないですか?
そういう事なんですよね
そういう事に花が気付くまでのお話だった(ような)気がする
別にすべてが良い事ばかりじゃない
でも、逆にすべてが悪い事ばかりでもない・・・
みんな本当は分かり切っているけど、
あまり表現されない部分を敢えて表現してくれている本作に対する信頼度は高い
それは自分が荻野さんのファンである以前に純粋にこの漫画を好いているからでしょう
父親をその手で葬ってから、
花は父親の幻覚をよく見るようになって罪の意識と後悔にも似た「何か」に悩まされるようになった
そりゃそうだ、やってる事は殺人で結果的に家庭の環境は良くなったがその事実だけは変わらない
悩まない方が無理だと言える
だけど、「このこと」は実感を伴い切れない今よりも
もっともっと後で響いて来そうな予感が(個人的に)する
確かにあの時点では家庭環境は酷いものだったし一歩間違えれば大惨事になっていた可能性すらあった
しかしあの行動が100%正解だったとは決して言い切れないし、グレーゾーンを描く本作に於いては
そう定義づけることすら許してくれ無さそう、とは思う(当たり前かもしれないですが)。
この先、
様々な展開が考えられるし、
展開によっては物凄くダークなものになるかもしれないですが、
それ含めて正直ワクワクする気持ちが止まらない・・・というのが本音です
個人的にこういうダークでシリアスでアンニュイな漫画は大好物だし、
やっぱり全体的に透き通るような雰囲気が素敵なんですよね
ドキュメント的というか、
映画的というか・・・
その辺は荻野さんの趣向がダイレクトに出ている感じで読んでて新鮮だし気持ちがいいです
何より、この漫画は荻野さんにしか描けない類な漫画な気もしますね
限りなく無駄を排除した構成に、
独特の背景のセンス、上手さも光ってて
ちょっとゾクッとするくらい冷淡な作劇も個性的、
その中で光る優しさ、温かさ・・・のようなものも素晴らしいですし、
主人公の花のキャラが色々な意味で立っているので読んでいて退屈しないんですよね
先週の感想はかなり熱を込めて書いたんですけど(笑
今週分を読んでたらこの素晴らしさは純粋に伝わっていくような気もしました
下らないように見えて、
実は素敵だったり「も」する世界
最悪だったように思えて、
実は幸福だったり「も」した過去
勿論、その逆も往々にしてあったりして、
人はその狭間で悩んだり、苦しんだり、喜んだり、右往左往するもの・・・
という、
「確かなもの」をしっかりと描く気概を感じさせる野心作に仕上がっていると思います
最後には新キャラが登場して若干(荻野さん的に)百合の予感も受けさせてくれましたが(笑
そういうトコ含めて良い意味で展開が読めない本作に注目&期待です
二話目のハイライトは、
やはり「今日は 楽しかった」のコマでしょうね
あそこはそれまでの事を考えるとちょっと感情移入して泣きそうにもなりましたが・・・
そういう思春期ならではの相様も含めて楽しんだり味わったりして欲しいですね
無料で読めるので是非是非どうぞ。